2018年2月5日 1:59 PM

『第74回理学療法通信』

『骨折について(後編)』

5   ★ 骨折が治る日数(おおよその目安) 

(治癒日数が早い)手指骨:3週間/肋骨:3週間/鎖骨:4週間

(治癒日数が遅い)大腿骨:10~12週間/脛骨・上腕骨:8~10週間

 

★ 骨折した部分が治るための条件 ★

①十分な固定 ②軟部組織の状態が良いこと

③骨折部に感染がないこと ④血流が良いこと

※これらの条件が満たされれば、正常に治っていきますが、どれか一つでも条件が悪いと治療日数は変化します。また、同じ部位の骨折であっても、骨折線の状態で骨折の治癒過程は変化します。そのため、骨折とひと言でいっても、治る日数には個人差があり、医師により臨床的な動揺性の有無とレントゲンによる仮骨形成の程度により判断されます。そのため、骨折後は医師の指示通り通院し、レントゲンをしっかり撮ってその都度診察してもらうことをお薦めします。  (仮骨形成:仮の骨)

 骨折は予防できる ★

骨を強くするためには、食事・運動・栄養が大切になります。そして、一番大切なことは骨折を防ぐために体のバランスを整えることにあります。特に高齢者は、外傷性骨折など外力が加わった時に、体がふらつかないように持ちこたえられる全身の筋力や協調性・バランスを崩した時に、とっさに足や手を出す反応力も必要になります。また、手や足をついて反応できても骨が骨粗鬆症でスカスカだと骨折のリスクが高まります。そのため、立った状態で壁に手をつく練習や何かにつかまり片足立ちになりバランスが崩れたときに足を出すという練習をしておくと効果的です。

また、日頃からストレッチや体操を行い体の柔軟性を高めておきましょう。そして、骨がスカスカにならないように、毎日30分程度歩いて、骨を強くしましょう。

867

足の位置は変えずに体ごと倒れ、壁の直前で手をつく練習

日頃からストレッチなどを行い柔軟性の向上に努めましょう

軽く足を挙げて片脚立ちをする。倒れそうになったら、しっかり手または足を出して体を支える練習

 

 

 

コメント

コメントはまだありません。

コメントする

先頭へ戻る