2024年1月11日 2:21 PM

『第107回理学療法通信』

質問

拘縮の進行を止めるために有効なクッションの使用方法はありますか?

 

・拘縮ってなに?

【拘縮の定義】

関節の動きが制限された状態。皮膚、筋肉などの関節周囲の軟部組織の収縮によって起こる。強直

 

・「拘縮」を簡単に説明すると・・・

病気やケガなどにより自分で体が動かせなくなったり、運動する機会が極端に減ったりすることで筋肉や関節周囲の組織が変化して硬くなった結果、関節もガチガチに固くなってしまい自分では動かせなくなってしまった状態をいいます。

 

・拘縮は治るの?

一度、硬くなってしまった関節は、動かそうとすると痛みを伴う場合もあるため、再び動かせるようになることが難しいのが現状です。また、「拘縮」になる原因は様々ありますので、ここでは大まかに何らかの病気や加齢により、ご自身で手足を動かすことが極端に少なかったり、寝返りをうつことができない方の「拘縮の進行予防」についてアドバイスしていこうと思います。

 

・理学療法士からのアドバイス

「拘縮」は、拘縮になってからでは遅いため、関節がガチガチに固くなる前から予防することが大切です。そして、できるだけ体全体の力が抜ける状態を提供することが重要です。手足がガチガチに固くなっているからと言って、関節だけをみるのではなく全身の力が抜けるように対応していくことが大切です。

 

【拘縮になる前に、やらなければいけないこと】

・定期的に体(関節)を動かす機会を作る

人間の体は動かさないと、どんどん硬くなります。関節拘縮を予防するためには、定期的に体を動かす機会を作ることが重要です。定期的に体を動かすことで、筋肉が伸びたり縮んだりするため、筋肉を柔らかく保ち、関節が硬くなることを予防します。

 

・長時間寝たきりにしない

自分で動くことができない場合、できる範囲で家族が手足を動かしたり、姿勢をこまめに変えてあげましょう。基本的に、姿勢は仰向け、左右横向きの3方向で変えていきます。いつも仰向けだと重力が影響して体が硬くなりやすくなるため、横向き姿勢も提供して、体が硬くなるのを防ぎましょう。また、起きている時間や座る時間など姿勢を変える機会を介護者が作ることができれば力を抜くことに繋がるため拘縮の予防に繋がります。

 

・楽な姿勢を提供する

クッションは柔らかすぎず 硬すぎないものがお勧めです。また、クッションは体との接地面積が広くとれるものがお勧めです。極端に弾力があるものや、ふくらみがあるものは、体の形状に合わないことが多いため、どこに充てるかを検討する必要があります。

 

接地面積は広いが、弾力があるため、ふくらはぎなどに使用することが多い

 

クッションが固く、ある程度形が決まっているものは、用途が限られる。

(例えば、足の関節が固くならないようにつま先を上にあげるために用いたりする)

 

【拘縮になってしまったら・・・】

拘縮をさらに悪化させないような有効なクッションの入れ方をする。

①痛みが出ないようにクッションを入れる(無理やり入れない)

手足を無理やり伸ばしてクッションを入れないようにしましょう。手足を伸ばすときは、ゆっくり伸ばしてクッションを入れることを心掛けましょう。もし、手足を伸ばすことで痛みや逆に力が入ってしまう方の場合は、力が抜けているところでクッションを入れましょう。

 

②クッションとの隙間をなくして、力が抜けるようクッションを入れる

クッションを入れる場合、なるべく隙間ができないようにクッションを入れましょう。隙間ができるとリラックスできていない状態になり、余計な力が入ってしまうため、さらに固くなってしまいます。

 

③定期的に体の向きを変える

全身の力が抜ける姿勢は、人それぞれ違いますが、長時間同じ姿勢にしないことも大切です。特に、上向きは重力の影響を受けやすいため、時々、横向きにして力が抜けるようにクッションをいれることも重要です。

                左向き               右向き

 

 

 

コメント

コメントはまだありません。

コメントする

先頭へ戻る