• 「からだが整う」とは
  • 交感神経と副交感神経が自律神経の代表格です。
  • 極簡単に言うなら、自律神経は内臓の働きをコントロールしています。
  • 躰の内側の情報を脳に届けたり、内臓の働きを調整してくれています。—–図参照

運動神経、感覚神経、自律神経     ——–ワンズカルテの分析3項目に相当

  • 自律神経の役割は 内部環境の恒常性の維持(リズムの維持に当たる)一定を維持
  • 外部環境の神経=体性神経系であり、内部神経系=自律神経です。
  • 体内環境には「リズム」がある。
  • リズム」には「ゆらぎ」がある。変動している。

1/fHzの「ゆらぎ」=「位相ずれ」。

  • 自律神経がウソ発見器になる。--息使い等に乱れが生じるからです。

 

  • 自律神経の二重支配(交感神経と副交感神経で機能が調整されている)

心臓の動きを促しているのが交感神経、抑えているのが副交感神経   —–一覧参照

  • 散歩、料理、アロマの自律神経から見た認知症予防、介護予防
  • 全身の血流を調整している。p112
  • 自律神経と男性、女性ホルモン、脳のホルモン

 

  • 適度のストレスは人生のスパイスである、過度のストレスが続くと心身が疲弊する
  • ストレス時には交感神経が働く場合と 副交感神経が働く場合とがある
  • 闘うか、逃げるか、待つか  ストレス時の自律神経        ——-図参照
  • 交感神経の活動が高まるとアドレナリンが出る。瞳散大、心拍、血糖値上昇、胃腸の動 きの抑制等々
  • ストレスから身を守るメカニズム

 

  • 自律神経の活動は感情によって左右される。 喜怒哀楽と自律神経
  • 情動は=大脳辺縁系、 大脳新皮質から大脳辺縁系に情報が送られ自律神経反応をを含 む」様々な生体反応が誘発される。
  • 情動は運動神経と自律神経が関わっている。呼吸が早くなったりーー。
  • 朝日を浴びると「体内リズム」が補正される。 24時間リズムは神経やホルモンで全 身に届けられる。様々な生理機能に反映されます
  • 血圧、心拍、体温、呼吸ーーーー脳と自律神経が調整する「体内リズム」です。
  • ホルモンの「分泌リズム」を調整する自律神経
  • 体内リズムを整えるうえで食事が非常に大事である(近年判明)
  • 朝陽と食事、睡眠が大事 

 

  • 内臓の情報を伝える自律神経
  • 第三の自律神経系といわれる腸管神経系、 内臓の情報を伝える神経系のこと
  • 腸内細菌との共生、食物繊維の多い食事をこころがける
  • 暴飲暴食、脂肪の多い食事、ストレス、過剰な不安は腸内細菌の多様性を損なう
  • 過剰な清潔意識、抗菌剤、もほどほどに
  • 腸内細菌の多様性がないと 過敏性腸症候群、不安障害、自閉症、パーキンソン、アルツハイマー
  • 何を食べるか、海藻、ゴボウ、大豆、ヨーグルト、魚介、ーーー沢山な腸内細菌を確保 「病は腸から」 「腸は第2の脳である」
  • 腸の中には独自の自律神経系がある
  • 腸の情報は脳の健康に重要いである。腸内細菌の多様性を保つことは健康に繋がる

 

  • 心身を整える方法
  • 自律神経病状とは循環器ではめまい、ふらつき、立ちくらみ、失神、頭痛、ーーー

消化器系では吐き気、便秘、下痢、  泌尿器系では頻尿、尿意切迫、失禁、残尿

発汗系では皮膚の乾燥、多汗、 ストレスや生活習慣の乱れ、薬剤のご服用

  • 自律神経失調症の定義はあいまいで正式な病名ではありません
  • ピロリ菌感染が主因の自律神経病状が知られるようになってきている。

 

 

  • 自律神経病状の4つのタイプ交感神経の機能低下、機能亢進(たかぶり)、副交感神経の機能低下、 亢進

 

医師の問診例(米国)、交感神経が正常に機能しているかの問診、4タイプに分別

①立ったり、食事の後に立ちくらみはないか?

②買い物はどなたがしていますか

③レジに並べますか ---起立性低血圧から交感神経系の機能低下を判断

④便秘はありませんか(副交感神経の検査)

⑤汗はかけますか(交感神経の検査)

⑥排泄には支障はないですか(副交感神経系の亢進)

⑦唾は出せますか(副交感神経の検査)

 

  • 自律神経病状に苦しむ人が増えた原因  この1世紀で増えた物と一致

テレビ等家電、プラスティック、合成化学物質、各種薬剤ーーー重要な要因の一つ

  • 高齢者では多すぎる薬が不調の原因かも

 

 

  • 心と体の健康を維持する8つの方法

 

1,自分の意思で自律神経を調整しよう。

2,ストレスを緩和し、交感神経の過度の活動を辞めましょう。

3,躰を動かし、弱った交感神経の調整機能を活性化しよう。

4,夜はしっかり寝ましょう。副交感神経の活動を高め、交感神経を休めましょう。

5,腸管神経系の活動を高め、内臓求心性線維の活動に耳を傾けましょう。

6,患者同士で情報を共有し、生活の工夫をしましょう。

7,目、耳、など脳への負担を軽減し、自律神経を休めましょう。

8,超資本主義社会に無理に合わせる必要はありません。

 

  • 自然のリズムに身体のリズムが調和していれば健康と考えます。(東洋医学)

 バランスが崩れ、不調に陥った状態でも自分に備わっている自然治癒力で回復できるのが理想です。

 

 

以上が 鈴木郁子先生の教授となります。 ワンズカルテの強力な助っ人です。

ご自分の健康維持にも活用願えると嬉しいですね。

 

 

情報提供 深谷憲夫

コメント

コメントはまだありません。

コメントする

先頭へ戻る