「なぜヒトだけが老いるのか」

社会福祉法人富士会

理事長 深谷憲夫

暑中お見舞い申し上げます。数年来のコロナ感染防止対応では大変なご心配をお掛けいたしました。御礼申し上げます。今後とも宜しくお願い申し上げます。

今回は「 なぜヒトだけが老いるのか 」を生物学者の著書を参考に纏めてみました。ご参考になれば幸いです。

 

ヒトが老いる理由

  • 社会的必要性:

ヒトは社会的な生き物であり、集団で生活することが進化の一部として重要でした。ヒトの長寿は、子育てや知識の伝承など、集団の結束力によって支えられてきたと考えられます。その中で老いが発生してきましたが、長寿(寿命)延長を作り上げました。

 

  • DNAの傷が原因:

老化の主な原因はDNAの傷の蓄積です。加齢と共に細胞の分裂回数が増えるため、DNAの傷が蓄積し、細胞の機能が劣化します。これにより、個体全体が衰え、老化が進行しました。

 

  • 細胞の供給能力の低下:

老化は幹細胞の老化によるものもあります。幹細胞が供給する新しい細胞が減ると、組織の機能が低下し、老化が進行します。

 

  • 脳と心臓の機能低下:

老化が特に問題となる臓器は「脳と心臓」です。これらの臓器の細胞は生後間もなく増殖を停止するため、老化後の修復が難しく、機能が低下しやすくなります。

 

  • 遺伝子の壊れやすさが原因:

「進化のプログラム」により、生物はある程度の寿命を持つように遺伝子が組み立てられています。「老化」は進化のためにある必然的な「プロセス」です。避けては通れません。

 

ヒトの寿命と社会の役割

ヒトの寿命は本来55歳:遺伝情報の壊れやすさや癌の増加などにより、ヒトの寿命は55歳ぐらいが適切とされています。現代では医療や栄養の進歩により寿命が延びたものの、癌との戦いがヒトの寿命に大なる影響を与えています。癌征圧で120歳は期待できそうです。それでも皆様のようなシニアは長寿社会において重要な役割を果たしてきました。集団の結束力を高める役割や経験を生かした貢献があることから、シニアの活躍は寿命延長に貢献してきたとされます。

「進化プログラム」に於いて、長寿なシニアは「長寿の遺伝子」を受け継がれ次の時代へ貢献する大きな役割を果たしてきています。シニアの中でも超高齢者様自身は社会への役割をこの様に説明します。物質主義から超越的な世界観へと変化し、他者への感謝や利他的な行動が増える傾向があります。このような心理状態は幸せを感じる要因とされています。

 

不老長寿への取り組み:

1)生命科学分野の対策:

DNAの修復能力を高める研究や老化細胞の除去による寿命延長の研究が進行中です。これらの研究が成功すれば、寿命を限界まで延ばすことが期待されます。勿論癌細胞の除去も入ります。

 

2)社会生活分野の対策:

集団生活においてシニアの役割を重視し、健康な生活を維持できるような環境づくりが重要です。多様性を許容する社会的環境を作り、シニアが社会において活躍できるような取り組みが求められます。

 

更なる「老い」を感じたら:

老化をネガティブに捉えず、自分の経験や知識を次世代に共有し、社会に貢献することを考えるべきです。楽しく生きることと、周囲と共感し合うことが重要な要素となります。

老いに対して否定的な考え方ではなく、ポジティブな視点で老化を受け入れ、社会に貢献し続けることが大切だと示唆されています。

 

終わりに、私から一言 お願い申し上げます。

次なる最良の「進化のプログラム」へ組み込まれます様に、 健康に十分な注意をされ、「有意義な時間」をお過ごし頂きますよう、お願い申し上げます。

 

  • 「からだが整う」とは
  • 交感神経と副交感神経が自律神経の代表格です。
  • 極簡単に言うなら、自律神経は内臓の働きをコントロールしています。
  • 躰の内側の情報を脳に届けたり、内臓の働きを調整してくれています。—–図参照

運動神経、感覚神経、自律神経     ——–ワンズカルテの分析3項目に相当

  • 自律神経の役割は 内部環境の恒常性の維持(リズムの維持に当たる)一定を維持
  • 外部環境の神経=体性神経系であり、内部神経系=自律神経です。
  • 体内環境には「リズム」がある。
  • リズム」には「ゆらぎ」がある。変動している。

1/fHzの「ゆらぎ」=「位相ずれ」。

  • 自律神経がウソ発見器になる。--息使い等に乱れが生じるからです。

 

  • 自律神経の二重支配(交感神経と副交感神経で機能が調整されている)

心臓の動きを促しているのが交感神経、抑えているのが副交感神経   —–一覧参照

  • 散歩、料理、アロマの自律神経から見た認知症予防、介護予防
  • 全身の血流を調整している。p112
  • 自律神経と男性、女性ホルモン、脳のホルモン

 

  • 適度のストレスは人生のスパイスである、過度のストレスが続くと心身が疲弊する
  • ストレス時には交感神経が働く場合と 副交感神経が働く場合とがある
  • 闘うか、逃げるか、待つか  ストレス時の自律神経        ——-図参照
  • 交感神経の活動が高まるとアドレナリンが出る。瞳散大、心拍、血糖値上昇、胃腸の動 きの抑制等々
  • ストレスから身を守るメカニズム

 

  • 自律神経の活動は感情によって左右される。 喜怒哀楽と自律神経
  • 情動は=大脳辺縁系、 大脳新皮質から大脳辺縁系に情報が送られ自律神経反応をを含 む」様々な生体反応が誘発される。
  • 情動は運動神経と自律神経が関わっている。呼吸が早くなったりーー。
  • 朝日を浴びると「体内リズム」が補正される。 24時間リズムは神経やホルモンで全 身に届けられる。様々な生理機能に反映されます
  • 血圧、心拍、体温、呼吸ーーーー脳と自律神経が調整する「体内リズム」です。
  • ホルモンの「分泌リズム」を調整する自律神経
  • 体内リズムを整えるうえで食事が非常に大事である(近年判明)
  • 朝陽と食事、睡眠が大事 

 

  • 内臓の情報を伝える自律神経
  • 第三の自律神経系といわれる腸管神経系、 内臓の情報を伝える神経系のこと
  • 腸内細菌との共生、食物繊維の多い食事をこころがける
  • 暴飲暴食、脂肪の多い食事、ストレス、過剰な不安は腸内細菌の多様性を損なう
  • 過剰な清潔意識、抗菌剤、もほどほどに
  • 腸内細菌の多様性がないと 過敏性腸症候群、不安障害、自閉症、パーキンソン、アルツハイマー
  • 何を食べるか、海藻、ゴボウ、大豆、ヨーグルト、魚介、ーーー沢山な腸内細菌を確保 「病は腸から」 「腸は第2の脳である」
  • 腸の中には独自の自律神経系がある
  • 腸の情報は脳の健康に重要いである。腸内細菌の多様性を保つことは健康に繋がる

 

  • 心身を整える方法
  • 自律神経病状とは循環器ではめまい、ふらつき、立ちくらみ、失神、頭痛、ーーー

消化器系では吐き気、便秘、下痢、  泌尿器系では頻尿、尿意切迫、失禁、残尿

発汗系では皮膚の乾燥、多汗、 ストレスや生活習慣の乱れ、薬剤のご服用

  • 自律神経失調症の定義はあいまいで正式な病名ではありません
  • ピロリ菌感染が主因の自律神経病状が知られるようになってきている。

 

 

  • 自律神経病状の4つのタイプ交感神経の機能低下、機能亢進(たかぶり)、副交感神経の機能低下、 亢進

 

医師の問診例(米国)、交感神経が正常に機能しているかの問診、4タイプに分別

①立ったり、食事の後に立ちくらみはないか?

②買い物はどなたがしていますか

③レジに並べますか ---起立性低血圧から交感神経系の機能低下を判断

④便秘はありませんか(副交感神経の検査)

⑤汗はかけますか(交感神経の検査)

⑥排泄には支障はないですか(副交感神経系の亢進)

⑦唾は出せますか(副交感神経の検査)

 

  • 自律神経病状に苦しむ人が増えた原因  この1世紀で増えた物と一致

テレビ等家電、プラスティック、合成化学物質、各種薬剤ーーー重要な要因の一つ

  • 高齢者では多すぎる薬が不調の原因かも

 

 

  • 心と体の健康を維持する8つの方法

 

1,自分の意思で自律神経を調整しよう。

2,ストレスを緩和し、交感神経の過度の活動を辞めましょう。

3,躰を動かし、弱った交感神経の調整機能を活性化しよう。

4,夜はしっかり寝ましょう。副交感神経の活動を高め、交感神経を休めましょう。

5,腸管神経系の活動を高め、内臓求心性線維の活動に耳を傾けましょう。

6,患者同士で情報を共有し、生活の工夫をしましょう。

7,目、耳、など脳への負担を軽減し、自律神経を休めましょう。

8,超資本主義社会に無理に合わせる必要はありません。

 

  • 自然のリズムに身体のリズムが調和していれば健康と考えます。(東洋医学)

 バランスが崩れ、不調に陥った状態でも自分に備わっている自然治癒力で回復できるのが理想です。

 

 

以上が 鈴木郁子先生の教授となります。 ワンズカルテの強力な助っ人です。

ご自分の健康維持にも活用願えると嬉しいですね。

 

 

情報提供 深谷憲夫

2023年5月19日 12:47 PM

『自律神経の科学』

 

この書籍は「ワンズカルテの基本的な考え方であります体調のリズム、すなわち、

「シックネスリズム商標登録」の内容と合致するのです。先ずはご紹介します。

その前に、ワンズカルテの自律神経に関しての考え方を絡めて見ていきましょう。

 

ワンズカルテは無限にあるであろう体調のリズムの中に、脳に起因する自律神経系、大脳辺縁皮質系、大脳皮質系、の代表的リズム(周波数)を探し、そこに体調の乱れが発生する確率が高いと考えられる「自律神経要注意パターン」を見いだし、介護技術の中に取り入れて健康維持に役立たせているのです。

 

著者であります鈴木郁子先生はこの様にに表現しています。

「体内環境はリズムがある」中に「ゆらぎ」がある。 血圧も脈拍もホルモンの分泌もすべてリズムがある。 p32     、

神経系には感覚神経、運動神経、自律神経が代表的神経系。p27

 

ワンズカルテでは「シックネスリズム」の中に「周期の乱れ」と表現して、3本の神経系の合成波を「見える化」して、体調の危険ゾーンを表示しています。

 

鈴木先生は「周期ずれ、ゆらぎ」の異変に対し「自律神経の乱れ」として科学しています。 さらに先生は体調維持のための改善対策にも言及し非常に参考になります。 鈴木先生に感謝です。

 

 

 

感想:

この本を「座右の銘」として熟読され、科学することが高齢者施設の看護、 介護、事業者、関係各者の重要な知識であると考えます。 更には、ご自分の健康管理のためにも!

 

内容

① 神経の基本       0章~1章

② 肉体的現象、対策    2章~3章

③ 精神的現象 対策    4章~6章

④ 心身を整える      7章

 

 

鈴木郁子

1962年北海道生まれ。幼少期を米国、ドイツで過ごす。お茶の水女子大学理学部生物学科卒業。東京医科歯科大学大学院歯学研究科高齢者歯科学専攻終了。歯学博士・医学博士。専門は生理学。東宝大学医学部生理学講座助手・講師を経て、現在、日本保健医療大学保健医療大学部教授、昭和大学医学部生理学講座客員教授兼務。主な著書・編集所に『やさしい自律神経生理学 命を支える仕組み』『やさしい環境生理学 地球環境と命のつながり』『人間と生活 地球の健康を考える』『生理学をめぐる旅 研究を紡いだ若者たち』がある。

社会福祉法人富士会の「科学的介護」の「周波数分析」の意味

「シックネスリズム®」登録済

 

社会福祉法人富士会

理事長 深谷憲夫

 

「体調の変化」はあらゆる病魔との相互関係があると考えています。しかしながら人間は生まれた時から自身の生命維持活動で命を維持しています。そこには不思議なことに多種多様のサイクリックな要素の生命活動が営まれています。生命を維持していく中で外乱(環境の変化)も重要な関係があります。季節、温度、気圧、潮の満ち引き等々でしょうか。

 

ファジーな学説として言われている「体、気、学」のサイクルはご存じの通りです。現代ではその周期を数学で解き明かす事ができます。例えば命の基本要素を毎日測定して1000個程度のデータを使い、周期を算出します。その周期を数種類を選び出し、実測データを単純化して見えるように波形を合成するのです。その中には外部環境の周期性も時として導入されます。合成された波形は当然元の命の基本要素と概ね合致します。

過去のデータで現状の現象が一致すれば近将来は一致します。周期性を持った何事かは高い確率で発生します。そこにあるのは予防介護の材料なのです。 もし、一致しないようであれば一致するように波形(3要素)を変化させるのです。その周期は昔のファジーなサイクルとは違います。非常に科学的と考えます。(実績豊富)

 

高齢者の毎日の生活は年齢を増すことに単純化します。要するに外乱が少ない安定した生活環境と言えるでしょう。その様な環境ではもってこいの外乱を含まない良い結果が出ることが多くなります。都合の悪い傾向が出たら多方面の補助をしてあげる。このことが予防介護に繋がっていると考えています。(補助=多様なストレス解放策、医療機関の指導)

 

富士会が今年度の事業計画の1つとして法人全体で取り組んでいるワンズカルテの

相関図集大成(進化中)です!

↓先ずは下の文字をクリックしてください。

ワンズカルテ相関図 集大成V2 20201218

簡単に説明すると

①右上 毎日のご利用者様の血圧などのバイタルデーターを収集し、

状態変動の確率を表したものです。

②右下 収集したバイタルデーターをある方法によって分析すると、

その方の健康のリズム(シックネスリズム)が分かります。

これを基に、体調が崩れそうな期間においては健康状態やケアの

アプローチに注意を払っています。

③左側 血圧や脈拍の散布図(点々)とその平均をとった直線で

かかりやすい病気を推測し『何に気を付けるか?)』の予防シートとなっています。

複雑な図で難しそうですが、ご利用者様の身体のデーターを取り

『より元気になるためには!』の羅針盤にしています。

 

 

 

 

 

健康管理、予防管理で新展開(シックネスリズム)
「ワンズカルテ」開発の更なる前進です。各種健康管理データから予防までを拡張型バイオリズム合成で解き明かします。科学的介護の拡張版です。「シックネスリズム」と言います。
健康状態の数式化で予防に繋がります。現状と予防が数式で連結です。血圧、脈拍、等の乱れが数式で一致して、予防(予測)にもなっている例です。この方の毎日の血圧(上、下)、脈圧、脈拍の長期間のデータを管理図で表示した物です。

このサイクリックな現象を発生する方は介護度3以上の高齢者の方々においては15%程度でしょうか。この原因を探り出す方法が今まで懸案事項でした。次のグラフは一連の同様の現象を伴った方の2019年12月から1カ月を残した3ケ月分のデータとグラフです。黒線はサイクリックな脈拍の近似値のデータの推移を表しています。

上図左の脈拍のデータ(黒線)の3ヶ月の内、2ヶ月は生データです。現状を踏まえ、シックネスリズムで数式化(右側の数式グラフ)ができましたので比較してみましょう。両図とも2月1日までに大山2個、小山1個と見えると思います。右図はそれ以降も有ります。残り1カ月の予測を示しています。かなり大きく不安定(振幅が大きい)と見ます。

 従いまして健康維持する為に介護士、看護師、医師の適切な処置が必要だと考えられます。施設の介護、看護担当者は「日常を知って、異常を知る」が原則ですから精神面、施設行事面も含めて多方面から普段以上にサポートする必要を表しています。医師においては正しいデータで適正なる処置ができるようになります。計算式は「シックネスリズム」で作成しています。(当施設開発システム)

 

 

 

 

2019年3月14日 5:32 PM

IT関連 富士会オリジナル

当施設のIT関連の導入は科学的介護から始まりました。統計学を利用した「ワンズカルテ」が相当します。現在(2019年3月)では軌道に乗り、介護データの分析で健康状態の予測、予防も可能になってきました。現場データの質と量が良質であることが絶対条件です。新鮮な絶え間ない現場情報(I)を科学的に分析(T)し、介護される方々の特性を身近に理解し、介護の質の継続的向上にITが貢献していると考えています。

今後は介護の医療面から環境面にIT関連を活用すべく努力中です。「安心・安全に介護」するには「安全の確認・確保」をする必要があります。例えば離設問題、危険な構造物、危険な動作、危険なプロセス、危険な光・音響、等々介護の現場環境には多くの物理的危険が存在します。これらの危険を「センサーの活用」でどこまで排除できるのか。介護施設の資金管理は厳しさを増すばかり、新開発にはハード、ソフト面で非常に高額になります。利用者さんは千差万別で対応する機能は融通性の高い物が必要となります。では、と考え始めたのがプログラマブル監視・管理装置(AC-DC仕様、各種センサー仕様)の自作です。現在の試作品が今後どの様に発展するのか皆目分かりませんが「AI」の時代に対応した 基本的な、科学的な考え方を介護の分野でも発揮、或いは理解できるようにと別の意味でも役に立つと考えています。

カレンダー上では既に秋ですが毎日暑い日々が続いています。だいぶお疲れのこの頃ではないでしょうか。しかし既に鈴虫の声も聞こえてきました。もう少しの頑張りです。

 

さて、今回のお話は最近ではあまり聞かなくなりました「バイオリズム」を初めに、ワンズカルテで採用しています「シックネスサイクル」、更には「体内時計」をごく簡単にご紹介いたします。ワンズカルテでも応用使用している統計的健康管理法です。

 

バイオリズムとは:一時期ヒットしましたのでご存じの方もいらっしゃると思います。

今でも捨てた物ではありません。身体と感情、更に知性、人間の体調の周期性は体調管理に役立ちます。ウイーン大学の博士とドイツの医師が患者の容体変化から周期を生み出しました。身体の周期23日、感情は28日、知性は33日だそうです。この特性からバイオリズムチャートを作り、体調管理に使います。疑似科学的体調管理法です。

 

シックネスリズムとは:ワンズカルテ等で時々お目にかかるのがサイクリックに変動をする長期間の体調変化を見ることにより判明するリズムです。主に血圧の変動が上げられます。ワンズカルテでは原因を探しながら特徴を把握して、「日常を知って、異常を知る」に役立たせようとしています。原因は気圧変化であったり、気温であったり、季節感であったり、様々です。しかしながらサイクリックに健康状態が変化している事実があります。統計的健康管理です。

 

バイオリズム+シックネスサイクル+体内時計とは:体内時計を加えて健康維持の参考にします。最近では体内時計、時計遺伝子が話題になっています。早稲田大学古屋研究員は「何を食べるかより、いつ食べるのか」が重要だと宣言されています。規則正しく、いつ食べれば健康維持に役立つのかと「太陽の光の刺激」「食事による刺激」を上げています。

「概日リズム」として時計遺伝子は肝臓は23時間、皮膚は25時間など臓器によって異なるリズムを持っているそうです。これらの多種サイクルを総合的データ管理で健康維持に役立たせようとしています。

 

何れのお話でも、人間はサイクリックに変動していることがお分かりだと思います。

理にかなった、貴方のサイクルを見つけて健康な毎日をお過ごしください。バイオリズムの算出、シックネスサイクルの参考値はいつでもご相談頂けます。ご家族との楽しい話題作りにもお役に立てば幸いです。(疑似科学と統計論でお答え致します)

社会福祉法人富士会が独自に開発し、いよいよ本格的スタートする科学的介護「ワンズカルテ」に循環器医療を専門とする「あいちハートクリニック」が支援して頂けることになりました。医療機関とのシームレスな情報交換で、介護施設環境下で、より安心安全な御利用者の健康維持に成果を出して参ります。更に、 「ワンズカルテ」を通じ、当施設と御利用者、ご家族様との連携も充実いたします。「あいちハートクリニック」は循環器内科、心臓血管外科、内科、外科の診療科目がある医療機関です。写真の右側は循環器内科の村瀬副院長との情報交換時の様子です。 院長、副院長にお礼申し上げます。今後ともご支援の程お願いするものです。

IMG_2006

先頭へ戻る