2021年1月4日 12:37 PM

『化粧まわし』

ワンズには、相撲好きのご利用者様がいらっしゃいます。11月場所を鑑賞している時に「最近の化粧まわしって煌びやかでカッコイイね」と話題になりましたが、ふと化粧まわしって何?と疑問に思いました。昔大名たちは、「タニマチ」(相撲界の隠語で、ひいきにしてくれる客)となり力士の勝利より大名の知名度アップに貢献し、藩の広告塔みたいな大事な役割を担っていました。紀州藩のお殿様が、本場所で勝利した力士のご褒美として美しくて華やかな「まわし」を贈った事が化粧まわしの始まりだそうです。先日ニュースで、怪我を乗り越え関取に復帰した力士の姿が、病気と闘っている方を力づけ、その方より化粧まわしが贈られた。その力士は「居反り」の妙技で勝利し、その化粧まわしに織り込まれた「技」に合う白星になった。土俵を通して励まし合っている。煌びやかの中にいろんな想いもあると知りました。

有料老人ホーム事業 R・K

ホームヘルパーを始めて5年が過ぎました。出会いがあり、別れがあり、ご利用者様の色々な人生と向き合ってきました。今、思うことはご利用者様が安心して暮らせるように、おもてなしの心構えを持って接し、笑顔になって頂くことです。これからも寄り添い尊敬しながら、信頼関係を築いていきたいと思います。

空いた時間には手芸などをして楽しんでいます。最近、クリスマスつるしとリースが完成しました。

ホームヘルパー派遣事業 近藤尚子

11月上旬に特養2階の庭でご利用者様と、さつまいも掘りを行いました。今年は係なので「当日、雨が降らないか」「ちゃんと芋が成長しているのか」等心配していましたが、寒くも暑くもなく風もない絶好の芋掘り日和でした。大きい物や小さい物、色んな形のさつま芋が収穫でき、ご利用者様に喜んでもらえたので係としてほっとしています。来年もご利用者様と一緒に芋掘りを楽しみたいと思いました。

  特養・ショート事業 介護 上中

今年5月、就職のため上京する息子を名古屋駅で見送りました。以来、月に1回あるかないかのラインのやりとりだけですが、健康でいるらしいのが何よりです。

コロナウィルスにより仕事と買い物でしか外出することがなくなったので、久々に創作意欲が湧いてきました。ノッてくると寝食を忘れるくらい集中してしまいます。小説を書くときは大変ですが、絵はけっこう無心で描けるのでコロナストレスを吹っ飛ばすには最適かもしれません。

新年は、コロナを吹っ飛ばすことができますように。皆様の健康をお祈りします。

                        特養・ショート事業 看護 Ⅿ・Ⅿ

大好きなSF映画です。三次元に於ける不可逆性の時間と重力場、特殊相対性理論(ウラシマ効果)、特異点、ニュートン力学、スインクハイ航法、漆黒の宇宙空間、音の伝達、運動の三法則、二進法とモールス信号、ワームホール、事象の地平面、自分が知らない概念や理論、仮説を知ると一人で興奮してしまいます。物理はさっぱり分かりませんが、物理学的なものの考え方には魅かれます。親子関係や人間の情も鋭く描かれています。宇宙にロマンを感じる人に是非おすすめです。

 

統括副施設長 佐野正幸

 

コロナがはやっており、外出が難しくなっていますが、いつもと違う場所でおいしい物を食べて、気分転換をしてもらいたいと思い、先月施設内の談話室にて「喫茶外出」を行いました。「ここに初めて来た、きれいな所だね。」と、嬉しそうな様子で過ごされていました。大好物の「あんまき」や、お菓子等を美味しく召し上がりました。静かな場所でゆっくりとお話することが出来、こういう時間が大事だなと思いました。普段から、ご利用者様との関わりを大事にしていきたいです。

 

特養・ショート事業 F

 

2年前、誕生日にプレゼントされたレモンの木の苗は、私の肩の辺りまで成長しています。毎年のことですが、レモンの葉にアゲハ蝶が小さな卵を産み付ける為、卵の時点で退治することが朝の日課となっています。なぜなら卵から孵化した幼虫は葉っぱが丸坊主になるまで食べ尽くしてしまうからです。身を潜め葉の影で成長した虫こそが、絵本で有名な「はらぺこあおむし」なのですが、決して絵本で描かれている、かわいい容姿ではありません。時々臭角を出し、嫌な臭いを発散させ攻撃してくるのです。気持ち悪い姿を見てしまうと箸で処理することもできず、蛹になるまでの成長を見守る事にしました。数日間、観察を続けたある日、あおむしの動きがスローになり、私の観察日記も終盤に入りました。日を追うごとに寒暖差が激しくなり、無事に蛹になれるのか見守り続けている今日この頃です。

 

デイサービスセンター事業 M

 

今年も気づけば残り2ヶ月足らずになりました。寒くなり、外出にもさらに気をつかう季節になります。今のうちにと、「モリコロパーク」にコスモスを見に行ってきました。広い敷地で3密を避けつつ、のんびりと過ごすことができました。今年は我慢の年、来年は気兼ねなく出かけられるようになりたいです。

 

小規模特養事業 Y

 

11月に入るとお店ではクリスマスの飾り付けが始まりますね。子供達が小さい頃はクリスマスパーティーをしたり、プレゼントを用意したりと、楽しい思い出がいっぱいあります。子供達にはギリギリまでサンタの存在を信じてもらおうと、いろいろ頑張りました。プレゼントを置くときは何度でも寝ているか確認し、万が一寝たふり?して見られてもいいようにサンタの服とひげまで身に着け、ほふく前進で床を這いながらベッドにプレゼントを置いたものです(笑)。もう立派な成人になりましたが、これからも楽しい思い出を作っていきたいです。

 

有料老人ホーム事業 A・O

2020年10月31日 3:30 PM

『みかん栽培』

おうち時間が増え、何かやる事がないかとなんとなく考えた結果、何故か「そうだ!みかんを植えてみよう」となりました。冬に向けて苗を4月頃に植えてみかん栽培に取り組んでいます。虫が付く事もありましたがその都度、除去をしながら面倒をみているのもなかなか楽しいです。1人でコツコツと育てていましたが、実が付いた途端に家族の目の色が変わりました。急にみかんを気にするようになってきました・・・。カラス以上に家族に狙われているので、冬に全部食べられないように気を付けたいと思う今日この頃です。

統括次長 加治

 

 

 

先頭へ戻る