2018年8月30日 2:27 PM

『久しぶりの外食』

 5月末に外食に行った際に、「月に1回くらいは、こんな日があってもいいね」と言っていたのに、なかなか調整ができず。ようやく今回の外食に至りました。天ぷらや刺身のランチを食べながら、「この歳になると全部は食べられないけど、たまにこうして外で食べるのがいいのよね」と嬉しそうでした。


2018年8月16日 1:19 PM

『冷たいお茶で爽やかに』

 今月のお茶会は、氷を入れた「冷たいお抹茶」を楽しんで頂きました。お抹茶の産地である西尾市でも、この時期には「冷たいお抹茶」を振る舞うと聞いています。連日の異常な暑さを少しでも和らげて頂こうと、大きめの氷を入れました。ご利用者様は、「口当たりがよくさっぱりしていいね」と「冷たい抹茶」を満喫されました。

2018年8月9日 1:33 PM

『夏バテには、これ!』

 ケアハウスでは毎年、土用の丑にちなんで「うなぎ丼」の出前を取ります。暑さのために食欲が落ちる時期に、普段とは違う食事をすることで「しっかり食べる気持ちになろう」と言うわけです「値段は高くても、夏にウナギを食べないと1年が終わらない気がする」と言われる方や、「私は寿司の方がさっぱりしていいわ」と言う方など様々。皆さんはそれぞれに注文したものを食べながら、「今年は特に暑いから、もう1回くらいこんな日があってもいいわね」とニッコリされました。

2018年8月8日 4:20 PM

『かき氷喫茶』

 今月の「お達者クラブ」は、この季節にぴったりの「かき氷」。7種類のメニューからお好きなものを選んで頂き、更に量まで大中小の3種類。圧倒的に人気だったのは「宇治金時」でしたが、中には昔懐かしい「せんじ」にこだわる方もいらっしゃいました。目の前のかき氷を眺めながら、「懐かしい!」「何十年ぶりかしら」「子供の頃はね・・・」と話が弾み、一口一口を味わっていらっしゃいました。

2018年8月4日 10:43 AM

『熱中症予防月間』

 毎年7~9月は「熱中症予防月間」と位置づけ、「ドリンクタイム」を設けています。高齢者は、暑さや喉の渇きを感じるのが遅く、身体が出しているSOSに気づき難くなっています。そこで午前と午後の2回、全館放送にて飲水を促し、必要な方には職員が居室を回って「冷たい水」を注いでいます。又、暑い部屋で過ごしている方にはエアコンを使用するよう促したり、身体の調子を伺ったりして良いコミュニケーションの時間にもなっています。7年目を迎え、この取り組みのおかげで何とか熱中症を予防できています。じつは年間を通じて、週2回のリハビリ体操の後にも必ず飲水をしています。こちらも予防の一環と考えて続けています。

2018年7月23日 11:55 AM

『盆踊り』

 当施設の大きなイベントの一つである「盆踊り」。例年、雨降りを心配するのですが、今年は猛暑で、雨より暑さを心配しました。おかげさまで夕方から気持ちよい風も吹き、ご利用者様や地域の方にも楽しんで頂くことができました。ケアハウスのご利用者様も20名ほどが外へ出て、観覧席でビールを飲んだりかき氷を食べたり。フィナーレの打ち上げ花火に歓声を上げて、「夏の一夜」を楽しみました。

2018年7月19日 4:21 PM

『大正琴の音色に合わせ』

 当施設の大正琴クラブの指導に来て下さる「琴碧寿会」の皆様が、演奏に来て下さいました。懐かしい唱歌から最近の歌など8曲を演奏され、聞いているご利用者様は配られた歌詞を見ながら一緒に口ずさみました。唱歌「ふるさと」や「夕焼け小焼け」などを口ずさみながら、ハンカチで目頭を押さえる方もみえました。郷愁を誘う大正琴の音色に合わせ、大先生による「曲にまつわるエピソード」もご利用者様の心に響いたようです。

2018年6月23日 9:34 AM

『デビューしました!』

 ケアハウスのご利用者様で金城成雄様(78)が「スマホデビュー」しました。きっかけは、テレビのコマーシャルを見ているうちに「ちょっと使ってみようかなと思った」とのこと。遊び心が旺盛で、好奇心がグイグイと沸いてきたようです。驚いている職員に「ところで、どうやって電話をかけるんだ?」と聞かれます。「これはしばらく大変だ」と感じながらも、挑戦する気持ちに感服し、応援していこうと考えています。

2018年6月21日 5:05 PM

『演芸会』

 今年の出し物は「NOSS」。これは「日本・踊り・スポーツ・サイエンス」の頭文字をとってNOSS(のす)と読みます。日本語では「之守」と書きます。日本舞踊を基盤に、身体の各所の筋肉を向上させるように科学的に工夫された運動で、日本各所で高齢者の介護予防に活用されています。ケアハウスでは1年前から月に2回リハビリ体操の時間を使って練習してきました。代表選手6名は「大勢の前で踊るのは緊張する」と言いながらも無事に踊り切り、2回目は会場の皆さんも一緒に踊って頂きました。舞台を降りた後で「ホッとした」と、緊張が解けた様子で笑顔を見せて下さいました。

2018年6月8日 2:01 PM

『夏越の祓』

 今月のお茶会のお菓子は「水無月」でした。これは、「夏越の祓」という半年分の汚れを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。京都では、この日に食べる伝統的な和菓子が「水無月」です。ういろうの上に邪気を祓う小豆が乗った三角形のお菓子です。三角形は削りたての氷を表現しています。当日は、このお菓子のいわれを聞き、夏を健康に過ごせるようにと美味しく頂きました。

最近のコメント

    カテゴリー

    先頭へ戻る