2024年8月30日 12:10 PM

『第111回理学療法通信』

当法人では、2018年(平成30年)より、「介護ロボット」を取り入れています。法人全体で研修を行い現在は、特養にて活用しております。今回は、その取り組みと現状についてご紹介したいと思います。

介護ロボットとは  

介護ロボットとは、介護現場における人手不足を担い、ご利用者様が自立した生活を送れるように支援することや、介護する職員の身体的・心理的負担軽減を目的として、介護分野のニーズに合わせたロボットのことを指します。現在、日本中の医療・介護分野で積極的に取り入れられています。

 

<介護ロボットの種類>

●介護支援型

車いすやベットなどの移動(移乗)、排泄、入浴など介護者の身体に負担のかかる業務をサポートするためのもので、介護者の身体的負担、ご利用者様の心理的負担などを軽減するためのロボット

 

 

 

 

引用元:介護ロボット導入活用事例集

 

 

●自立支援型

歩行や食事など日常生活における動作をサポートするためもの。ご利用者様が自立した生活を送ることができるように支援するロボット

 

 

 

 

引用元:パナソニックホールディングス株式会社

 

 

 

●コミュニケーション(セキュリティ)型

転倒が頻回にある方を安全に見守ったり、心のケアをするロボット

 

                             

 

当施設での取り組み

当施設で導入している介護ロボットは、株式会社FUJI製の介護支援型「Hug T1」(以下:Hug)です。「Hug」は、高齢や障がいなどによって足や手に力が入りにくく、立ち上がり動作や長い時間立つことが大変な方でも、ご自身で脇を開閉することができればお尻を浮かすことができるため、積極的に導入を検討し対応してきました。

  

●導入から現在

現在は、この「Hug」を活用することでご利用者様のニーズに合わせた対応を実現することができています。具体的には「トイレにて排泄したい」というご利用者様の希望にも寄り添うことができ、継続して対応することができています。それまでは、腰を痛めてしまいそうな職員も多くみられておりましたが、現在は、介護士の腰痛軽減にもつながっています。

 

●今後もご利用者様のニーズに寄り添い、安全と安心を確認し積極的に活用していく予定です。

 

 

2024年6月25日 12:12 PM

『第110回理学療法通信』

質問

「歩いていて膝がガクッと膝が折れてしまいます。膝折れや膝の痛みに効く体操を教えてください。」

 

膝の痛みの原因の一つに筋力低下があります。筋力が低下していると、痛みにつながることがあるため、まずは膝の筋力トレーニングをしてみましょう。

 

・運動中に、膝の痛みが増強する場合は、力を入れる強さを調整して運動してみましょう。それでも痛みが出る場合は、中止し無理がないように運動しましょう。

 

運動する前にまずはストレッチ!!

詳細は、理学療法通信第109回を参照ください。

 

膝の筋力トレーニングをしてみましょう。

運動回数は、まずは10回を目安に運動してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年5月1日 9:28 AM

『第109回理学療法通信』

<質問>

股関節が硬く、ストレッチをするときに痛みを感じるので、関節の可動域を広げるストレッチを教えて欲しい。

 

★ はじめに

ご自身で体の硬さを自覚していることは、とてもいいことです。無理に伸ばそうとしないで、ゆっくり少しずつ伸ばすようにしていきましょう。一気に柔軟性を高めようと思わず、長い目で見ながら実施するといいでしょう。実際に、毎日少しずつ行うと、1年後には体が柔らかくなっていること自覚すると思いますので、長い目で運動するつもりでストレッチしていきましょう。

 

★ ストレッチを行う前に体を温めよう!

ストレッチとは、筋肉を伸ばすことですが、筋肉を無理に伸ばし過ぎると、筋肉を司るセンサーが働いて、逆に筋肉を縮めようと働いてしまいます。特に体の硬い方は、筋肉が伸びる範囲が短いので、すぐに筋肉を縮めようと働いてしまうこともあります。そのため、ストレッチする前に筋肉を柔らかくしておくと、筋肉をゆっくり傷めずに伸ばすことができます。

 

<体を温める方法>

① 散歩    :散歩に行くことで、筋肉が温まります。

② ラジオ体操 :ラジオ体操も体を動かすことにつながります。また、全身運動なので

股関節だけでなく、肩や腰の柔軟性を高めることにもつながります。

③ 湯舟に浸かる:湯舟に10分程度浸かるだけでも筋肉が温まります。この方法がイチバン簡

単で、毎日続けやすい方法です。

 

★ 体を温めたらストレッチをしましょう。

ストレッチは、適切に行うことで効果が発揮するため、以下の注意点に注意しながら行いましょう。

● 反動をつけない

反動をつけると、筋肉が急激に伸びたり縮んだりするため、筋肉を傷めてしまい、

日常生活に支障をきたすこともある

● 伸ばして気持ちのいいところで伸ばす 

筋肉が伸びていることを感じながら、気持ちよく伸ばす

● 筋肉に痛みが出るくらいパツパツに伸ばさないようにしましょう

痛みが出たら伸ばし過ぎ。逆に筋肉は縮んでしまうため、ゆっくりのんびり伸ばしましょう

 

 

 

 

★ 出来そうなストレッチから始めてみましょう。回数は、10秒~20秒を目安に実施して頂けるといいかと思います。

 

   

 

 

 

 

   

2024年2月29日 12:57 PM

『第108回理学療法通信』

質問 シルバーカーと歩行器の違いについて教えてほしい

シルバーカーと歩行器は、どちらも同じように見えますが実は、用途が異なりそれぞれに特徴があります。今回は、それぞれの違いについて簡単にご紹介したいと思います。

【シルバーカー】

・シルバーカーってなに?

シルバーカーは、ご高齢の方が膝などの痛みを緩和し動作をスムーズに行うために、簡易的に使用する歩行補助具です。また、それまで普通に歩いていた方が、徐々に膝や腰に負担がかかり歩くことが大変になったときや、長距離を歩くことが困難になってきた時など足腰の負担を軽減したいときに使用します。

 

・シルバーカーにはどのような種類があるの?

種類によって異なりますが、本体に付属してあるカゴに荷物を入れたりするものもあります。また、椅子が設置してあるものもあり、疲れた時など道端で椅子代わりに座ることも可能なものもあります。また、シルバーカー本体の重さが軽量のものから重たいものもあるため、ご自身で生活状況にあったものを選ぶことができます。

 

・シルバーカーは気軽に購入することができる

シルバーカーは、ホームセンターやスーパーなどでも購入することが可能です。しかし、購入者の体にあった高さや幅に調整することは、ご自身かご家族の方が行う必要があります。

 

【歩行器】

・歩行器ってなに?

歩行器は、もともと歩行が不安定な方が使用すると有効な歩行補助具です。例えば、しっかりとした支えがないと歩くことができなかったり、転倒を繰り返している場合に適切な歩行器を使用することで転倒なく歩行が可能になる場合に使用します。

 

・歩行器はどのような種類があるの?

歩行器の種類は豊富にあり、同じ形であっても車輪がついているものと車輪がついていないものがあります。また、ブレーキ付きのものもあればブレーキが付いていないものもあります。その他、ご自身で歩くスピードがコントロールできなかったり、前後左右の動揺が激しい方に対して動きを制御するものがついているものなどもあります。また、腰が曲がっている方や上半身を長時間ご自身で起こすことが大変な場合に、肘パットに肘を置きながら体を起こして歩く歩行器などもあります。

 

・歩行器はどこで手に入るの?

歩行器は、歩行状態に応じて、その方に合ったものを提供することが多いため、医療や介護従事者などが関わる場合が多いです。また、歩行器は福祉用具に当たるため、介護保険を利用してレンタルしたり、購入したりすることができます。

 

シルバーカーの種類

ブレーキ付きのシルバーカー

※ブレーキが付属していても、本体の重量が軽いため座るには危険が伴う。

 

ブレーキ、椅子、荷物入れが付いたシルバーカー

※椅子の蓋を開けると、荷物が入れられるバスケットがあるので簡単な荷物が入れられる。

 

歩行器の種類

★椅子、ブレーキ付きの歩行器

※比較的横幅が広く作られているため、左右にふらつきのある方に有効。ブレーキを自分でかけたり、歩くスピードをコントロールできないと使用することは難しい。

 

歩くスピードを自分でコントロールできない方が使用する場合が多い

※前方へ突進してしまう方などが使用すると有効

 

 

ブレーキはないが、止まった時に車輪が動かないようにロックが付属している。

※足の筋力がない方やバランスの悪い方が病院や施設などでリハビリ目的で使用する場合が多い

 

 

★ご自身で歩行器を持ち上げて歩行する歩行器

※ある程度、立位が安定している方が使用する場合が多い

 

★車輪がついている歩行器で、歩行がある程度安定している方が使用する場合が多い

※歩行器の横幅があるので、安定した歩行が可能となる

 

 

まとめ

              シルバーカー                歩行器

●歩行状態       歩行状態が良い方が使用  歩行が不安定な方が使用

●高さ調整や微調整   ご自身やご家族で実施   医療・介護従事者、専門業者が主に行う

●介護保険        使えない         使える(ケアマネジャーに依頼)

●レンタル       できない         できる(介護保険利用時)

●購入場所       ホームセンター      福祉用具専門店、病院など

               ドラックストアなど

 

 

 

2024年1月11日 2:21 PM

『第107回理学療法通信』

質問

拘縮の進行を止めるために有効なクッションの使用方法はありますか?

 

・拘縮ってなに?

【拘縮の定義】

関節の動きが制限された状態。皮膚、筋肉などの関節周囲の軟部組織の収縮によって起こる。強直

 

・「拘縮」を簡単に説明すると・・・

病気やケガなどにより自分で体が動かせなくなったり、運動する機会が極端に減ったりすることで筋肉や関節周囲の組織が変化して硬くなった結果、関節もガチガチに固くなってしまい自分では動かせなくなってしまった状態をいいます。

 

・拘縮は治るの?

一度、硬くなってしまった関節は、動かそうとすると痛みを伴う場合もあるため、再び動かせるようになることが難しいのが現状です。また、「拘縮」になる原因は様々ありますので、ここでは大まかに何らかの病気や加齢により、ご自身で手足を動かすことが極端に少なかったり、寝返りをうつことができない方の「拘縮の進行予防」についてアドバイスしていこうと思います。

 

・理学療法士からのアドバイス

「拘縮」は、拘縮になってからでは遅いため、関節がガチガチに固くなる前から予防することが大切です。そして、できるだけ体全体の力が抜ける状態を提供することが重要です。手足がガチガチに固くなっているからと言って、関節だけをみるのではなく全身の力が抜けるように対応していくことが大切です。

 

【拘縮になる前に、やらなければいけないこと】

・定期的に体(関節)を動かす機会を作る

人間の体は動かさないと、どんどん硬くなります。関節拘縮を予防するためには、定期的に体を動かす機会を作ることが重要です。定期的に体を動かすことで、筋肉が伸びたり縮んだりするため、筋肉を柔らかく保ち、関節が硬くなることを予防します。

 

・長時間寝たきりにしない

自分で動くことができない場合、できる範囲で家族が手足を動かしたり、姿勢をこまめに変えてあげましょう。基本的に、姿勢は仰向け、左右横向きの3方向で変えていきます。いつも仰向けだと重力が影響して体が硬くなりやすくなるため、横向き姿勢も提供して、体が硬くなるのを防ぎましょう。また、起きている時間や座る時間など姿勢を変える機会を介護者が作ることができれば力を抜くことに繋がるため拘縮の予防に繋がります。

 

・楽な姿勢を提供する

クッションは柔らかすぎず 硬すぎないものがお勧めです。また、クッションは体との接地面積が広くとれるものがお勧めです。極端に弾力があるものや、ふくらみがあるものは、体の形状に合わないことが多いため、どこに充てるかを検討する必要があります。

 

接地面積は広いが、弾力があるため、ふくらはぎなどに使用することが多い

 

クッションが固く、ある程度形が決まっているものは、用途が限られる。

(例えば、足の関節が固くならないようにつま先を上にあげるために用いたりする)

 

【拘縮になってしまったら・・・】

拘縮をさらに悪化させないような有効なクッションの入れ方をする。

①痛みが出ないようにクッションを入れる(無理やり入れない)

手足を無理やり伸ばしてクッションを入れないようにしましょう。手足を伸ばすときは、ゆっくり伸ばしてクッションを入れることを心掛けましょう。もし、手足を伸ばすことで痛みや逆に力が入ってしまう方の場合は、力が抜けているところでクッションを入れましょう。

 

②クッションとの隙間をなくして、力が抜けるようクッションを入れる

クッションを入れる場合、なるべく隙間ができないようにクッションを入れましょう。隙間ができるとリラックスできていない状態になり、余計な力が入ってしまうため、さらに固くなってしまいます。

 

③定期的に体の向きを変える

全身の力が抜ける姿勢は、人それぞれ違いますが、長時間同じ姿勢にしないことも大切です。特に、上向きは重力の影響を受けやすいため、時々、横向きにして力が抜けるようにクッションをいれることも重要です。

                左向き               右向き

 

 

 

2023年11月1日 1:53 PM

『第106回理学療法通信』

<質問>

座っていると体が斜めに傾いてしまう。家にあるものを使って、傾かないように姿勢を保つ方法は?

 

<理学療法士からのアドバイス>

 

【床に足がきちんと接地しているか確認しましょう】

自分で姿勢を直すことができない方の場合、足の裏がしっかり床に接地していないと、体が傾いてしまいます。まずは、足の裏がきちんと床に接地できているかを確認しましょう。椅子が高く、足が床に接地できない場合には足台を利用するか、高さの低い椅子に変えましょう。

 

足が床にしっかり接地できないと体がいろんな方向へ傾きやすくなる

 

 

床に足が接地していても、椅子に浅く座っていると、体が傾くことがあります】

 

 

椅子に座るとき、お尻の位置が前過ぎると体が傾きやすくなります。その場合は、お尻を椅子の奥に

しっかりつけてみましょう。(※画像はありませんが、横にも傾きます)

 

【座布団が傾きの原因となることがあります】

お尻が痛くて、座布団を敷いている方も多いかと思いますが、座布団があることにより体の傾きが強くなる場合があります。その場合には、座布団を外すか、座布団の高さを低めの物にするなど、いろいろな種類の座布団を試されるといいでしょう。

 

 

★ 座布団丸めたバスタオルを使って姿勢を直してみましょう

【お尻が前に滑ってしまう方の場合】

〇 お尻を椅子の奥まで引いてから、背中に座布団を入れてみましょう。

座布団を背中に入れることで、体が前に倒れてしまう場合は、座布団の厚さを調整するか、

体の前にテーブルなどがあると、安心です。

 

〇 やせ型の方で、背骨がゴツゴツしていたり、腰が曲がっている方には、丸めたバスタオルを背

骨に当たらないように縦に入れることで、姿勢が改善されることもあります。

【常に体が傾いている方の場合】

〇 骨盤の傾きを確認して、骨盤が傾いているのであれば骨盤の位置をまっすぐに直してから、

丸めたクッションを傾きやすい方の背中に入れることで傾きが直ることもあります。

※ ただし、ご家族の方が骨盤の位置を直そうと動かすと痛みを訴えられる場合があるので、本人様がご自身で直せるのであれば直してもらいましょう。

★ 最後に・・・

体の傾きは、背骨の変形や股関節疾患によっても生じてきます。また、麻痺がある場合などは、麻痺側に傾きやすくなるかと思いますが、ご自宅にある座布団やバスタオルの大きさや厚さを変えて姿勢を整えるといいでしょう。また、長時間同じ姿勢でいることにより座布団やバスタオルが体重でつぶれてきてしまうこともありますので、時々姿勢を整えながら実施していただけるといいかと思います。

 

 

2023年9月5日 3:59 PM

『第105回理学療法通信』

質問者からの相談

高齢者がコロナによる感染や病気が原因で、著しく体力・筋力低下したとき、回復後の運動内容を教えてほしい。

 

  • はじめに

運動を開始する前に、基礎疾患などがある方は、身体のことをよく知っているご自身の主治医や医療関係者に「やってはいけない運動」や「注意事項」などを確認しておきましょう。また、「体力をつけなきゃ!筋力をつけなきゃ!」と急に激しい運動を行うのは危険なので、運動はご自分のペースでゆっくり行い、できることから始めましょう。特に、翌日に疲労が残らない程度に運動することが大切です。

 

  • 規則正しく生活する

まずは、日常生活を規則正しく送ることから始めましょう。例えば、朝は決まった時間に起きて、太陽を浴びて3食しっかり食べること。朝も昼までゴロゴロしていたり、夜も遅くまで起きていると、生活リズムが崩れてしまいます。生活リズムが崩れてしまうと、寝不足の状態で運動することになり、朝の目覚めが悪くなるのでやめましょう。

 

  • 起きている時間を長くする

体調が悪いと、寝ている時間が多くなっていたかと思います。ご飯の時だけ起きて、それ以外は横になっていたり、食事も布団の中で食べることもあったかもしれません。しかし、少しずつ体調が良くなってきたら、食事の時は、なるべく椅子に座ってご飯を食べるようにしましょう。また、日中は、長時間でなくても、座る時間を多く取り入れることで、少しずつ体力と筋力がついてきます。

 

  • 散歩に出かける

おうちの中での生活で少しずつ体力がついてきたら、気分転換にもなるので、屋外へ出かけましょう。最初は、一人で出かけることが心配だという方は、おうちの人に付き添ってもらい、少しずつ距離を伸ばしていけるといいかと思います。例えば、スーパーに買い物に行くと買い物カートがあるので、無意識に長い距離を歩くことになります。すこし体力がついてきた頃に行くと良いでしょう。

 

  • 最後にご自宅でできる運動をご紹介します。

少しずつ体力がついてきたら、はじめてみましょう。

 

片足を上げて太ももの筋肉を鍛える運動

<運動方法と注意点>

  • 支える方の足は、片膝を立てた状態から始めましょう(腰痛予防)
  • 上げる方の足は、なるべく膝を伸ばした状態で太ももから斜め上に持ち上げるようにしましょう。
  • 慣れるまでは、ゆっくり足を上げて、1回ずつ足を床まで下ろしましょう
  • 回数は、片足10回を目安に行いましょう(※足を上げすぎると、効果が出なくなります。)

       

 

お尻を持ち上げて足の力をつける運動

<運動方法と注意点>

  • 両足が外や内側に倒れないようにしましょう。
  • お尻を固くするイメージで持ち上げましょう。
  • お尻を上げる高さは、少しでも大丈夫です。
  • 回数は10回を目安に行いましょう。
  • お尻を上げるときは、息を止めないように数を数えましょう
  • お尻を下ろすときは、ゆっくり下ろしましょう。

 

   

太ももの筋力と全身の体力をつける運動

<運動方法と注意点>

  • 背もたれや手すりに手を置いても大丈夫です。
  • 座った状態で足を交互に上に持ち上げます。
  • 足を上げたときに、なるべく背中が後ろに倒れないようにしましょう。
  • 回数は10回を目安に行いましょう

        

 

太ももの内側の筋肉を鍛える運動

<運動方法と注意点>

  • バスタオル2~3枚を丸めて使います。

(バスタオルがない場合は、枕でも大丈夫です)

  • 足の間にタオルを挟み、息を止めずに10秒間バスタオルをつぶすつもりで足を閉じましょう(うまくつぶせない場合は、3秒くらいから始めましょう)
  • 10秒間、足を閉じたらゆっくり足を開きましょう。
  • 運動するときは、息を止めないように自分で数を数えましょう。

 

体力向上と歩くときの筋肉を鍛える運動

<運動方法と注意点>

  • 何かにつかまって立つようにしましょう。
  • 回数は10回を目安に行いましょう
  • 膝などが痛い方は、無理せず中止してください
  • 立ち上がりがきつい方は、少し高い椅子から立ち上がると楽にできますので、状態に合わせて高さを調整しましょう

                

 

 

 

 

 

 

 

2021年10月28日 11:07 AM

『第104回理学療法士通信』

前回の腰痛時のセルフケアに引き続き、今回は腰痛にならないための生活動作の注意点をご紹介したいと思います。

★床の荷物を持ち上げる場合

  

  

★椅子から立ち上がる場合

  

★洗面台で顔を洗う場合

      

※『理学療法通信』は、しばらくお休みさせていただきます。

2021年8月30日 1:50 PM

『第103回理学療法通信』

<質問>

「疲れが溜まると腰痛が出る。腰痛が出た時の対処法はありますか?」

 

★理学療法士からのアドバイス

座る仕事や立つ仕事それぞれに腰にかかる負担が違いますが、今回は立ち仕事やお家で介護を行っている方に是非実施して頂きたいケア方法をご紹介したいと思います。

 

★疲れが溜まった時は、まず安静

疲労が溜まって痛みがある時の運動は行なわず、まずは安静にしましょう。痛みが緩和してきたら、少しずつ筋肉をリラクゼーションする運動を行ない、痛みがなくなったらトレーニングを進めていきましょう。日常生活に支障が出るくらいの痛みがある時は、1週間程度安静にしてから実施しましょう。

 

●柔軟性や体の動きを保つ方法

・痛みが緩和してきたら、ゆっくり湯船に浸かり、身体の筋肉の血行を改善しましょう。

 

●痛みがなくなったら行う運動

・股関節や腰回りの柔軟運動と、股関節周囲のストレッチを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年7月2日 10:55 AM

『第102回理学療法通信』

<質問>

「五十肩と思われる痛みが続いているので、何か良い対策を教えて欲しい」

いわゆる五十肩とは、肩周囲の筋力低下や筋肉の硬さ、関節の隙間が狭くなるなど加齢とともに様々な要因が重なって起こります。

★ こんな症状ありませんか?

□ 上の物を取るときや、重たいものを持つと肩に痛みが出る

□ 車の運転でハンドルを回すときや、シートベルトを取る時に痛みが出る

□ 洋服を着るときに痛みが出る

□ 夜寝るときに痛みが出る

 

★ 肩に痛みがあった時の対処法

・有酸素運動

いわゆる五十肩の場合、肩だけに注目してしまいがちですが、先ずは全身の筋肉を温めるウォーキングなどから始めましょう。全身の筋肉が温まってくると、肩の周りの筋肉の硬さも取れて動きが良くなっていく場合もあります。

 

・肩が痛い時は、無理して動かさない

肩が痛いにも関わらず、痛い事を繰り返していると痛みが悪化してしまいます。よく、荒療法のようにたくさん動かせば治ると勘違いしてしまう年配の方もいらっしゃいますが、動かしすぎて肩が治ることはありません。痛みがある場合は、無理せず病院にいきましょう。

 

★ 日常生活動作を見直してみましょう

肩を使ったあとに痛みが強くなるようなら冷やしてみましょう(510分) 

家事や仕事後など、肩を使い過ぎて痛みが出るようであれば、アイスノンなどで肩を冷やしましょう。肩を酷使していない状態で肩を冷やすと、痛みが増強する場合があるため、その場合には、すぐにやめましょう。アイスノンなどを使用する場合は、必ずタオルを一枚巻いて冷やしましょう。

 

・夜に痛みがある場合、日中の活動を控える

日中は、無意識に活動量が増えています。肩を酷使する仕事や家事、スポーツ、重たいものを持

つことが多い場合、痛みが夜間に出ることがあります。その場合には、日中の活動性を調整し肩

にかかる負担を減らしましょう。

 

・夜に痛みがあり寝れない場合の対処法

肩が痛い場合、痛みがある方を下にして寝るのはやめましょう。また、仰向けで寝る場合には肩が重力で落下し、痛みが出ることがありますので、肩甲骨の下に3つ折りのタオルを敷いて寝てみましょう。

 

 

・最後に・・・

上記の方法を試してみても、痛みがある場合は、ソファーなど背もたれがリクライニングできるところで寝るといいかと思います。痛みが原因で夜間不眠になってしまう場合には、早めの受診をお勧めします。尚、詳しいことは、専門的な検査やレントゲンやMRIなどを撮ってみないとわからないことも多いため、痛みが長い間続いている場合や、日常生活に支障がある場合も早めに病院に受診することをお勧めします。

 

先頭へ戻る