今年も「山屋敷子供会和太鼓連10期生」として、ヴィラトピア知立盆踊り大会に参加させて頂きました。毎週日曜日に、手にマメができるほど練習をし、入所している祖母も曾孫の姿を心待ちにしていました。しかし当の祖母はお汁粉に夢中で、叩いている姿はそっちのけで食い気に走っていました。出店の数も多く、特に輪投げの景品は豪華で大盛況でした。皆さんも来年、是非足を運んでみてください。
ヘルパー M
今年も「山屋敷子供会和太鼓連10期生」として、ヴィラトピア知立盆踊り大会に参加させて頂きました。毎週日曜日に、手にマメができるほど練習をし、入所している祖母も曾孫の姿を心待ちにしていました。しかし当の祖母はお汁粉に夢中で、叩いている姿はそっちのけで食い気に走っていました。出店の数も多く、特に輪投げの景品は豪華で大盛況でした。皆さんも来年、是非足を運んでみてください。
ヘルパー M
知立市で日曜日を営業しているデイサービスは、ヴィラトピア知立も含めて2ヶ所でしたが、その内のひとつが6月末に閉鎖となりました。勤務調整、人材不足、運営面など色々大変だったんだろうなと推測してしまいます。理由はどうあれ、以前読んだ介護雑誌に、「これからは人材不足で閉鎖するデイサービスが増えてくる」と書いてあったことを思い出しました。恐怖です。今働いている職員が急に辞めてしまったらどうしよう!と考えてしまいます。しかし、同時に厳しい介護業界の中でもヴィラトピア知立の日曜営業が続けられている事に誇りを持ち、一緒に働いてくれるスタッフに感謝しなければと改めて感じました。日曜出勤は大変ですが、“平日休みは世間が空いている”と喜んでいるスタッフが多いのも事実です。私は“平日休み中心で用事ある時のみ土日休みが嬉しい派”です。
デイサービス 安藤
先日、岐阜県美濃市の瓢ヶ岳(ふくべがたけ)に仲間とロッククライミング(ボルダリング)に行ってきました。本来クライミングのシーズンは、汗の出にくい冬が最適です。当然、我々以外のクライマーは誰もいませんでしたが、川沿いのエリアなので、とても涼しく快適でした。しかし、快適に登れたのは最初だけで、途中から足首付近がなぜか痛痒い?「あれ、何か変だぞ?」気づいた時には遅く、両足首に山ヒルが4匹くっついている...「ギャー!!」
山ヒルはそう簡単には引き離せません。格闘の末、何とか引き剥がすが大量出血していました。山ヒル恐るべし、奴らは最強でした。これに懲りて、シーズンまでは大人しくしておこうと思います(泣)。
小規模特養 内藤
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
夏がやってきました!暑いのはあまり得意ではないですが、夏は大好きです。私はカメラを持ってお出かけすることが趣味なので、いろんなお花や景色、食べ物を撮ったりして楽しんでいます。夏はひまわり、青い空、海、花火、かき氷など、撮りたいものがたくさんです!毎日暑い日が続いていますが、暑さに負けず、今年も夏の思い出をいっぱい写真に収めていきたいと思います。
小規模特養 岸本
iPhoneを作った有名なApple創業者スティーブジョブズのスピーチの一節「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?それに対する答えが“NO”の日が幾日も続くと、そろそろ何かを変える必要がある。」10年間同じ屋根の下で様々な考えの”大先輩”と出会い、介護をするにあたってこの言葉の意味を常に考えています。人生の99%が満足いくことでなかったとしても、最期の1%を笑顔で幸せといえるよう、寄り添えるケアをしたいと思います。
有料老人ホーム 酒井
先日、入職させていただいてから、私にとっては初めての大きなイベントがありました。施設をあげての盛大な夏祭りです。当日はなんと「理事長によるマグロの解体ショー」が行われるというサプライズがあり、ご利用者様も大喜び。豪華な食事に加え、解体された立派なお刺身も食卓を彩りました。ご利用者様とご家族様、そして職員一同が集まり、普段とはまた違った楽しさを皆様と共有できたと思います。次回は、また敬老会があります。そのときもまた皆様のいつも以上の笑顔を引き出せたらと思います。
有料老人ホーム Y.I
7月5日、6日の二日間に渉り、社会福祉法人富士会全事業(10事業)のISO9001・2008年版の更新審査がありました。10事業と言っても特養は相談部、介護部、看護部、給食部と、更に細分化されての審査です。富士会の運営がISOの規格要求事項を継続して満たしていること、更に、期待される成果や意図する成果の達成に向けた活動がなされているかの審査です。私共にとっては行政の監査に次ぐ、緊張の二日間です。認証取得した13年前は手探り状態の日々でしたが、今では各々の事業部が成果を見ていただき改善や取組へのアドバイスを吸収しようと、前向きな姿勢を感じます。リスク管理、現状把握、傾向、対策、継続的改善、重要!重要!
特養施設長 深谷英子
5月6日に第1子が誕生しました。さっそくヴィラトピア知立のご利用者様にお披露目して、お祝いと激励のありがたいお言葉を頂きました。ある方からは「(赤ちゃん)欲しい!」と言われました。長寿の皆様に抱いてもらうことで、生き抜く為の生命力と、強運を分けて頂けたような気がします。ありがとうございました。
特養介護部 E
僕は、一年前は当番業務が出来る力がありませんでした。しかし今回、当番業務をやらせてもらえるチャンスを頂ました。このチャンスを無駄にしない様に頑張って、更に良い介護士を目指し、ご利用者様とたくさん会話をし笑顔が増えるのを目標にします。6月の誕生日会があり、自分の担当のご利用者様にプレゼントをお渡しすると、いつもは下を向いている方ですが、ものすごく喜んでくれたので、僕も嬉しかったです。
特養介護部 井内
先日、4年間一緒に働いたワーカーの送別会を行いました。職員が集まり、鉄板焼きを食べながら、今までの思い出を語らいました。仲間が1人減ってしまい寂しくはなりますが、これからも皆で協力をしながら頑張っていきたいと思います。職員同士で食事をする機会はあまりないので、たまにはこういう時間もいいなと思いました。
特養介護部 H