2020年10月1日 9:35 AM

『免許更新始末記』

コロナ禍以前より“6月より警察で免許更新できる時間は午後のみとなります”と通知されていた。コロナウイルス流行による閉鎖期間もあり、「さっすがにそれはないだろう!」と考えていたがしっかり“午後12時~16時”となっていた。混雑覚悟で13:30豊田警察到着。整理券を受け取ると「217番!」、現在150番までの方が更新中。“※整理券は配布しますが、15:55までに呼ばれなかった方は後日になります”と記載有。(オイ、マジか?)無事呼ばれ終えた時間が16:00。新免許証を頂くことができた。(金色、ゴールド免許っていうやつ)

今回の場合、“閉鎖期間中は自動で更新期間が延長されます”という事はなく、その為の申請に1回、本更新で1回、計2回警察署に出頭させて頂いた。強固で曲がらないこの体制こそが世界に誇る日本の公安委員会であると改めて感服する事ができた。勿論「これ、国民にとって時間の無駄じゃない?」などとは微塵も思う事はなかった。

統括部長 市之瀬

我が家の夏は、海の近くの民宿に新鮮な魚を食べに行きます。我が家にとって大事なイベントの1つです。しかし、今年はコロナウイルスの影響で、他県をまたぐ移動の自粛のため、家でのバーベキューになりました。7月8月は、毎週のようにバーベキューを行い、肉に飽きたら海鮮を買いに行き、海に行けなくても、毎週充実した休日を過ごしました。今年の冬は、「厚着をして庭でおでんを食べよう」など、楽しみを見つける今日この頃です。

                         特養・ショート事業 看護 H

先日、僕は車の運転免許証を取ることが出来ました。職場ではイベント行事の盆踊りのリーダーだった為大変でしたが、空いた時間に知立自動車学校に通い、優しい先生方たちのお陰で取ることが出来ました。

車の納車も終わったので、今後コロナウイルスが終息したら、家族や友人と色んな所へドライブに行きたいです。

特養・ショート事業 介護 I・Y

多趣味な旦那と息子。親子でサッカー、ロードバイク、バス釣りを楽しむ我が家の男達。最近は次男も加わり、海釣りにはまってます。自分で釣った魚を捌き、料理して、いつも以上に賑やかな食卓になります。「次はサーフィンにチャレンジしたい」と長男。何年かサーフィンに行けていない主人はワクワク。息子と一緒にサーフィンをする日が楽しみのようです。

ホームヘルパー派遣事業 藤井

私が結婚を機に妻の実家がある安城市に移り住んで10年になります。35歳になるまで大阪、兵庫、奈良と関西で大半を過ごしてきた私にとって、関西圏から外に出るのはかなり不安がありましたが、安城はとても住み心地が良くすっかり気に入っています。妻をはじめ、親戚一同の三河弁のシャワーを浴びながら安城で10年を過ごし、自分ではすっかり三河弁が身についたと思っているのですが、いまだに初対面の方に会ってお話しすると数分後には必ず「関西にお住まいなのですね?」と笑顔で言われます。35年を経て染みついた関西弁の力は偉大であり、三河人になるには、あと25年ほどかかりそうです。

有料老人ホーム事業 K・H

私の趣味はゴルフ。へたくそだけど好き!何故か?それは、次こそは良いスコアで回ろう!ベストショットが打てる、オーバードライビング!ピンそば・・・色々良いイメージで臨むのが楽しいから!今年はコロナの流行で、厳しいゴルフ場はお風呂も入れてもらえず、食事もレストランでは提供せず芝生の上で弁当を食べて下さいと・・・。コロナ感染で色々な変化が生じ、「常識」や「意識」が変わり、私自身も変わった。施設の仕事が初めてだったので、不安で一杯だったけどゴルフとよく似ている。カップに寄せるにはあれこれ考えるよりも先ずは入れる気持ちでファーストパット!入ればラッキー、おしい所で失速すれば芝の方向を読み考える。よし!!入った!こんな性格で仕事も知識を元に先ずはトライ、だめなら先輩の意見を聞き考える。今は不安もなく楽しい。仕事も趣味も充実している!(^^)

                          有料老人ホーム事業 Y・S

2020年8月27日 8:06 AM

『観葉植物』

家の各所に観葉植物を置き育てています。写真に写っているのは「ペペロミア」という植物です。我が家に来て10年以上経ちます。一時期、手を掛け過ぎてしまい、葉が全て落ちて茎だけの状態となりましたが、再度植え替えを行い、ようやくここまで復活を果たしました。家で過ごす時間が多くなりましたが、植物が成長していく過程を観る事が楽しみの1つとなっています。                           特養・ショート事業 相談 I

 

毎日、コロナ、コロナの話題で、何処に行くにも「大丈夫かな・・・」と心配してしまう日々。「気分転換に旅行に行きたい!」と考えるも、先が見えないので計画も立てられずにいる今日この頃です。「お盆の帰省も叶うのか?」こんな悩みを持っている人が全国に沢山いそうです。コロナが少し落ち着いたら、旅行日程を考えたいです。

デイサービスセンター事業 管理者 安藤

8:01 AM

『娘』

我が家には3歳になる娘がいます。仕事と子育てで毎日大変ですが、仕事が終わり保育園に迎えに行った時、私の顔を見て「ママ~」と駆け寄って来る姿を見ると、疲れも吹き飛んでしまいます。家に帰ってから娘を寝かしつけるまでの時間が慌ただしく、疲れてしまう時もありますが、寝る前に娘に「ぎゅ~っ」としてもらい元気をもらっています。今後の娘の成長が楽しみです。

特養・ショート事業 介護 E

 

最近、子どもを連れて地域の公園によく出掛けます。行くと誰もいないのですが、遊んでいるうちに不思議と子どもが集まってきます。子ども同士で鬼ごっこしたり、ブランコで遊んだりします。子ども達は毎回ルールを変えながら遊びます。その日集まった子どもに合わせたルールで遊んでいるようです。「その時々で柔軟に遊ぶ」、これは子どもの特技なんでしょうね。やっぱり遊びは大切です。子どもは子ども同士の中で成長するんですね。

小規模特養事業 金田

先頭へ戻る