お知らせ・ブログ

スタッフ

[居宅介護支援事業]

『テント泊登山』

 登山を始めて、いつかはアルプスでテント泊をして、朝日を見たいと思い木曽駒ケ岳へ行ってきました。初日はあいにくの天気で霧が凄くて数メートル先も見えず、雨風もあり、ずっとテントに籠っていました。翌朝には霧の中から朝日が出現し、とても幻想的な景色を見る事が出来ました。朝日や雲海を見ながら珈琲を飲み、最高な体験をする事が出来ました。次は八ヶ岳や燕岳に行こうかと計画中です。

居宅介護支援事業所 市川

活動

[ボランティア]

『ボランティア委員会』

ボランティア委員会は、ボランティア様にスムーズな活動をして頂けるよう、日程の調整や受入れの事前準備などを行っています。現在ご活動いただいているボランティアの皆様は、当法人のホームページ内でご紹介させていただいております。ボランティア様がご来訪されると、ご利用者様は普段と違った刺激を受け、生き生きとされているように感じます。当法人では、ご利用者様が楽しく過ごされ、喜びを少しでも多く感じて頂けるように、今後も様々な形でボランティア活動にご協力頂ける団体、個人の方を募集しています。当法人のボランティア活動に興味をお持ちの方は、是非お問い合わせください。

なお、7月26日に盆踊りを無事に開催することが出来ました。猛暑の中、多くの地域の方々やボランティアの「菜の花会の皆様」「愛美会の皆様」「山屋敷町和太鼓連の皆様」のご協力があって、大変盛り上がりました。心よりお礼申し上げます。

お知らせ

[ボランティア]

『ボランティア様への感謝の言葉』 

日頃から社会福祉法人富士会の活動にご協力頂き、誠にありがとうございます。当法人では多種多様なボランティア様にお越し頂いています。

ご利用者に優しく寄り添いお話を聞いて下さる「傾聴」、懐かしい楽曲での「楽器演奏」や「歌と手遊び」、笑顔と元気を引き出して下さる「健康体操」や「読み聞かせ」、一文字に集中する大切さを実感できる「書道」、衣類の直しを行って下さる「繕い物」、野菜の収穫の過程で土の準備や苗の植え付けをして下さる「園芸」、ご利用者が日々使っている「車椅子の清掃」や「施設内外の掃除」、「施設行事のお手伝い」など、ご利用者様の生活を支えて下さっている地域のボランティア様には感謝の気持ちでいっぱいです。今後も皆様の力をお借りしながら、ご利用者様に楽しく生活を送って頂ける様に努めて参ります。ボランティアの皆様に改めてお礼申し上げます。これからもご協力の程よろしくお願い致します。

活動

[在宅介護支援センター]

『健康麻雀』

「健康麻雀」という言葉を耳にしたことはありませんか?かつて「麻雀」と言えば、賭け事であり、お酒を飲みながら煙草を吸いながら「徹マン」と称して夜を徹して行ったというイメージの悪い物でした。それに対して「健康麻雀」とは、「飲まない・吸わない・賭けない」を原則として、時間を決めて行うゲームです。そのゲームに勝つためには色々と考えるという事が認知症予防につながると、近年高齢者の間で注目を集めています。近隣の市町村では市を挙げて取り組んでいるところもあり、当知立市においてもこういった取り組みができないかと、生活支援コーディネーターとして関わっているところです。