2022年12月29日 4:31 PM

『お気に入りを聴く』

普段、殆どテレビは見ない。専らラジオばかり聞いている。とは言っても、聞き流しているだけで、どちらかと言えば時計代わりで、早番の日は、「この番組のこのコーナーが終わったら家を出る」とか、遅番だと「このテーマ音楽が聞こえたらそろそろ出かける仕度を始めよう」といった具合に。だが仕事の日や深夜の時間帯になると、お気に入りの番組が聴けないのが残念だった。そこでスマートフォンのアプリで「らじるらじる」を知ってゲット!聞き逃しサービスで放送から1週間は、何度でも聞く事が出来る。家に居る時間や、布団に入ってゆったりした時間など、お気に入りの番組を聴いて、幸せな時間を楽しんでいる。因みに、某国営放送局毎日お昼からの「昼のいこい」、土曜朝の「山カフェ」、「音の風景」などが私のお気に入り。

 

   ケアハウス事業 安田

僕はアニメを観ることが好きで様々なアニメを観ていますが、一番好きなアニメが「ONEPIECE」です。先日、映画「ONEPIECE FILM RED」が公開されたり、単行本では新刊の104巻が出たり、お話全体では1500話以上のストーリーが描かれており、すごくいい作品だと思います。7回以上映画館に観に行き、楽しませて頂きました。

                     特養・ショート事業 介護 井内陽平

コロナウイルスで私達の生活も一変しました。これまでの当たり前の生活が普通ではなくなり、今まで「平凡な人生はつまらない」と思っていた自分が反省の気持ちに変わりました。

    特養・ショート事業 介護 M・S

余暇委員会を通して、ご利用者様や職員も楽しく笑顔になれる環境作りをしていきたいと思ってます。人前に出る事は、苦手ですけど皆様が喜んだりすると充実感があります。これも仕事の一貫として頑張っていきたいと思います。ギターは弾きたい憧れしかなかったですが、他の職員がギター演奏している姿を見て「カッコイイ」と思い、30歳にしてギターを趣味として勉強してます。未熟者ですが、小規模特養でも良いギター演奏をしていきたいと思ってます。

小規模特養事業 前場弘喜

 

4:28 PM

『五十肩』

流行りではないが年齢になれば大方、症状に悩まされる「五十肩」に、ついに私もなってしまった。昨年の9月から今年の9月まで右肩をやられた。それにより病院受診、激痛、ゴルフはできない、コロナ禍でイライラ、幾重にも制限がかかり「鬱」っぽくなってしまった。このまま肩の痛みで制限を背負って生活していくのかと思うと、お先真っ暗といった感じで涙だった。実母に打ち明けると「必ず治る!落ち込むな!」この言葉を信じること1年、本当だ、終に終に治った!肩の痛みが消えた。

今回の五十肩を通して感じた事、人生、日々時間とスムーズにいくと思うが行かない時のほうが多い。気持ちの持ち方、辛抱する事、切り替えて行動、すべて自分の小さな決断、そして時に大きな決断が私を成長させてくれた。ザ、五十肩!アッパレ~。

                         有料老人ホーム事業 Y・S

2022年10月27日 12:22 PM

『優しい気持ち』

①「あなたの笑顔は本物ね」(ご利用者・女性・K様)

②「全面的に信頼していますから」(ご利用者・男性・M様)

どちらもご利用者様より直接かけて頂いた言葉です。

③「パンダ」

机上での愛らしい姿が、疲れた心を癒してくれます。人生で初めて買って貰ったぬいぐるみがパンダでした。今はアドベンチャーワールドの「楓浜(ふうひん)」ファンです。

♥この3つが、私の毎日の疲れを癒し、また支えてくれています。そして優しい気持にさせてくれるアイテムです。

 

特養・ショート事業 相談 江﨑

 

最近、年をとったせいか腰痛や膝の裏の痛みが出るようになりました。そんな身体を癒すために、岩盤浴によく行くようになりました。大量の汗をかき、身体を温めることで疲労回復しているような感じがします。近場の「安城コロナ」の岩盤浴によく行っていましたが、違う所にも行ってみたくなり、長久手の「花しょうぶ」の湯や名古屋の「楽スパガーデン」と言う岩盤浴施設にも行きました。身体を労り壊さないよう気を付けていきたいです。

 

特養・ショート事業 介護 上中

 

私には、1歳半になる娘がいます。彼女は、生後半年頃より愛してやまない‘ヘンな物’が大好きです。それは、ジョッキです。初めてコップでお茶を飲んだ時もジョッキ、昼寝の時もジョッキに抱き着き、ベビー用コップには見向きもせずにジョッキLove。「毎日、パパが使っているから」なのでしょうか。そんな娘ですが、最近はしきりに乾杯をしたがります。乾杯は見たことがないはずなのに。酒飲みの本能でしょうか。

 

有料老人ホーム事業 松元芳之

 

今シーズンも残りわずかとなりましたが、中日ドラゴンズのBクラスが決定。立浪監督に代わり、必ず優勝!と胸躍らせてのスタートでしたが残念です。新型コロナウィルス感染症発症やケガ人続出で、選手の起用にも悩まれたと思います。そんな中でもベテランの大島選手と若手の岡林選手の活躍が素晴らしく、個人タイトルの期待がかかっています。最後まで応援します!(原稿作成日2022年9月28日)

追伸:公式ドラゴンズのYouTube楽しいです!是非、視聴してください。

 

ホームヘルパー派遣事業 管理者 庄司

 

自分で食べるくらいの作物は(特にお米ですが)作ってみたいと、豊田の田舎に引っ越して約10年が経ちました。今まで無農薬・無肥料にこだわって作ってみたりしたのですが、今年は転換期になりました。「みなさんアルカリ・酸性って聞いたことがありますか?」聞くところによると年齢を重ねると体が酸化して酸性に傾いていくそうです。実際、我が家の子供たちにリトマス紙を試させると弱アルカリ性でした。私が試すと中性真っ直中でした。身体はアルカリ性に保っていた方が健康でいられる?昔、酸性雨が叫ばれている時もあり、手を尽くさないと土地は酸性に傾いていってしまい、そこで作物を一生懸命作っても酸性を帯びた作物になってしまうのでは結局身体に良くないのでは?と感じていました。ということで今年は圃場とよくよく、おしゃべりしてみました。「みんな健康にな~れ」と。

 

小規模特養事業 金田

先頭へ戻る